SKKを試してみる

SKKっていうIMEを試してみている。
emacs使いの人なんかは比較的これを使っている人が多いようで、emacsを色々と使いこなしたい流れで、気になった。

とにかく「いわゆる日本語IME」とは入力方法が全然違っていて面白い。

日本語をONにするには、ctrl+j。
この状態でローマ字入力を行うと、「確定」作業を行うことなく平仮名が入力されていく。

アルファベットを入力したくなったら、l を押す。

また日本語にしたくなったら、ctrl+j。

片仮名はどうするかっていうと、平仮名モードのときに q を押す。こうすると今度はリアルタイムに片仮名が入力されていく。

最後に漢字。
これがまた変わっていて、漢字にしたいときはその漢字にしたい単語の最初の文字を大文字、つまりSHIFTを押しながら入力する。
明日、って書きたいなら「Ashita + space」
とにかく「単語」単位で文字を入力していく。

送り仮名がある漢字の場合、送り仮名の最初の文字を大文字にすることで、変換。
送る、の場合だと、「OkuRu」

もうすこし細かい部分もあるけど、それは割愛。

これを使ってみて思ったのが、文章って入力方法が違うことでこんなにも変わるんだなっていうこと。

「言葉にできない感覚」なんだけど、ATOKを使っている時と、確実に「違う」
脳みその使う部分が全然違う感じ。

SKKっていうIMEは、手書きに近い、って言われているみたいなんだけど、やっぱり手書きとも違う。

道具の変化がこんなにも脳に影響を与える物だとは思っていなかったので、なんだか新鮮な感覚。

作家なんかの、「この原稿用紙に、このペンで書かないとダメなんだ」っていうこだわりって、こういうものなのかな、って思ったりしたのでした。


追伸
SKKのおかげで、右側SHIFTキーというものがようやく使えるようになりました。